4/23。JICAから今後の方針について連絡が入ったものの、分かってはいましたが、今の所任地に戻れる目途は全くなさそうでした。
今の状況を見る限りでは戻れないですよね…知ってました(´;ω;`)
次の判断時期は7月上旬だそうだそうです。
だけど、私の任期7月までなんですよね…
本来なら7月まで短期隊員、帰ってきたら、長期隊員として同じプロジェクトで再赴任の予定だったのですが…
この長期派遣ももはやどうなるか分からない状況。
なので、「今は自分ができることをやりつつ、派遣が再開されるタイミングで、その時の自分のライフプランが協力隊と合致すれば任地に戻れる」とという感じです。
これは結構条件厳しいなあ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

他の隊員さんはこの先のライフプラン、どんな感じで考えているんだろう。
昨日、「協力隊まつり」という面白そうなイベントをオンラインでやっていたみたいだけど、申し込み間に合わなくて参加できませんでしたorz
そういうところで情報交換とかしたかったなあ。
これからの方針2つ。
なんとなく、現時点で立てている今後の方針2つです。
方針1つめ。某施設の看護師として働ける目途がたち始めたので、ゆるゆると本業に戻ろうかという方向で動いているところです。
看護師に復帰することを周りにいうと、「今すごく大変だろうけど、世の中に必要とされている仕事だから頑張ってね。」とよく言われるし、
世の中から必要とされているんだなあということを実感します。
ただ、「世の中に必要とされているから仕事をするのではない。」ということを自分の中できちんと線引きしておきたいと思います。
誰かの期待に応えるという働き方ではなく、自分がやりたいと思ったことを、
ひとつずつやっていくことが人生楽しく生きるコツ(´・ω・`)?
方針2つめ。日本に帰ってきてからブログを本格的に運営し始めています。
協力隊で活動することがきっかけになって、ブログを書きはじめましたが、色んな方が読んでくれて、思いがけない所から反応ももらえたりして、日々嬉しく思っています^^
こうやって文章書くのも結構楽しいことに気が付いたので、このままブログを継続して、情報発信できたらいいかなと思っています。
あとは、Twitterを細々とやっていたり、「国際協力サロン」というすごそうなオンラインサロンには入ってみたはいいものの、あんまり積極的に交流しているわけじゃないなあ( ;∀;)
本当は色んな人と喋りたいけど、みんなすごい人っぽくてなんかビビってます。

なんにせよ、そういう国際協力の世界とのつながりは保ちつつ、ブログと本業の看護師との両立ができたらいいなあと考えています。
確かにコロナで人生設計は諸々狂ってはいるけれど、何にせよ、ご縁があったところで、自分のできることをするのみです。
<一時帰国中の方、帰国してどんなことをやっているのか、ぜひ教えてください♪情報交換しましょう(´・ω・`)>
↓↓前回進路に悩んだ形跡です。よければこちらもどうぞ↓↓

↓↓こちらは続きのようなものです。↓↓

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事のご意見・ご感想は、お問い合わせフォームやツイッターなどからお待ちしています☆
気軽に送ってくださるとよろこびます♪
2020/4/26
ブログ村のランキングに参加中です^^
ここから色んな方のブログも読めるので、ぜひ使ってください♪
ランキングも上がって私も喜びます♪
コメント
madoさん こんばんは。
JOCVのOG konanです。
えーと、協力隊経験者だからすごいとかでなく、その人がすごいんじゃないかな。
「無かったことにしたい」「そっとしておいてくれ」という人たちもいますし。
何か発信したいなら、「やってみなはれ」でいいんじゃないかな。
いろいろな状況で、いろいろ考えてると思います。
いろいろ考えていいんじゃないかな。
ひとりのアタマで考えつくことなんてたかが知れてます。
ひとりで考えれば、煮詰まるのは当然です。
いろんな意見を聞いて、また考えて、また聞いてみて、方向修正してみて。
3歩進んで2歩下がって、でも前進はしてる。
それでいいんじゃないかと、私は思います。
こんにちは。
コメント、ご指導ありがとうございます。
帰国直後は混乱もありましたが、
おかげさまで、現在は今後の方針も決まり、充実して過ごすことができています。
これから更に色んな人と交流して、意見を聞き、経験を重ねて
本当に少しずつですが、前進いけたらいいなと思っています^^
これからも、発信続けていくのでよろしくお願いします!
madoさん おはようございます。
Konanです。
指導したつもりはなかったんですが。
言葉に気をつけたいと思います。
バヌアツのコロナに対する民間の対応、例えば手洗いの励行、ハグをしない、握手をしないなどなど、どの程度守られているのでしょうね。また、6月6日現在で感染者ゼロというのも、素晴らしいです。ソロモンとバヌアツだけが特別の秘策を持ったいたわけでもないでしょうに。もしご存じでしたらお話しいただければと思います。
コメントありがとうございます。
世界中でこれだけ流行している中、未だ感染者が出ていないのは良いニュースですね。
私も帰国したあとのバヌアツの現状については、あまり詳しく知っているわけではありません。
首都から少し離れれば水道の通ってない地域はたくさんあるので、環境的に手洗いを頻回にすることが厳しい人たちのことは、私も心配しています。
今後も、感染者ゼロの状態が維持されることを願っています。