5月下旬のある日、私のブログに問い合わせメールが入っていました。
いつもの広告メールか、それとも珍しくブログにコメントを残してくれた人がいるのかしら…と思ってみると、
ん?タイトル「取材の依頼」。取材の依頼とは…?
内容は「私の協力隊活動と看護師復職について、取材させてもらいたい。」ということでした。
なんと、この「かろうじて協力隊員の看護師が、コスプレしているだけの弱小ブログ」に、某報道機関の記者さんからメールがはいったのでした!
まずは舞い上がる。
ブログ始めて6か月くらい。
自分の考えとか、思ったこととか発信してきて、それに興味を持ってくれる人がいるだけでも嬉しいのに、
わざわざ仕事で時間割いて、記事にしたいって言ってくれる人がいるって。

これは奇跡か!
疑い始める。
でも待って、ちょっと落ち着こう。
いや、そりゃあね!確かにこういうメールもらって嫌な気持ちにならないし、
結構嬉しいですよ?満更でもないです!(´・ω・`)
だけど舞い上がっているところに、取材すると見せかけて、なんだかんだとうまいこと言いながら

なんか怪しい宗教の勧誘してきたり、壺でも売りつけられる新手のビジネスにカモられている可能性も0じゃないぞ。
頭が冷えてきてちょっとずつ疑い始める。
そもそも、検索流入が毎日一桁台の私のブログにどうやってたどり着いたんだろう…
ブログ村から入ったのかな。それならあり得る!
(そろそろブログのテコ入れして、検索流入は増やしていかないとなと思っているところではあるけど。)
裏を取り始める。
ちなみにメールにはちゃんとどこの会社の人なのか、取材の主旨も結構きちんと書かれていました。
だけど、このメールが信頼していいものなのか調べる必要があります(`・ω・´)
まずは、連絡先に書かれている電話番号と住所を検索してみる。お、調べるとちゃんと住所の場所に会社存在しておる…本物か!?
次に、この記者さんが過去どんな記事を書いている人なのか確認です。
メールで聞いてみたら、すぐに過去記事のURL送ってくれて、ちゃんと記事書いてることが分かりました!じゃあ本物でいい?信じるよ?
あ、まってでも、適当な記事のURL送って自分が書いたもののように装えば、こんな偽装いくらでも…?

もはや一度疑い始めると、なにを信じていいのか分からなくなるorz
そして最終手段、この取材元の会社に問い合わせて確認することにしました。
でもこれ、本当の取材だったらかなり、失礼な事してない?
んーだけど、ちゃんと引き受ける前に安心しておかないといけないし。
極度の心配性…(´・ω・`)
「御社の○○部の○○さんという記者の方から、取材の依頼がきたのですが。
この方が本当に在籍している方か、教えていただきたいのですが。」と、問い合わせてみました。
個人情報の観点からとか。そういう理由でもしかしたら回答してもらえないかも、そもそも返事も返ってこないかもとか思ったけど、その日中にちゃんと返信きました。

そして、ちゃんと記者さんが在籍しているということと、最初のメールに書いてあったような、企画がちゃんと存在していることも確認できました。
疑ってごめんなさい。
ここまでやって、やっと本当に依頼されているんだと、自覚。
そしてじわじわと湧き上がる、罪悪感。
いろいろ疑ってごめんなさい。土下座っ(`・ω・´)
そういうわけで、せっかくなのでこの取材受けることにしました。
続くか…?
↓↓実際に取材を受けてきました!↓↓

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事のご意見・ご感想は、お問い合わせフォームやツイッターなどからお待ちしています☆
気軽に送ってくださるとよろこびます♪
2020/6/6
ブログ村のランキングに参加中です^^
ここから色んな方のブログも読めるので、ぜひ使ってください♪
ランキングも上がって私も喜びます♪
コメント