先週まで少しずつ、隔離生活の振り返りを書いてきていたのですが、ハノイ市の規制が厳しくなったことに伴って、
生活も変わってきたのでとりあえず、先に記録しておこうと思います。
7月24日からグラブもデリバリー使えなくなったということで、在宅ワーク開始と引きこもり生活が始まりました。
この1週間、スーパーに買い出し行ったりPCR検査受けることになったり、家で家事をしないといけないなど、結構ばたばたしてました。
引きこもり準備。
引きこもり生活の初日、大家さんがアイスとか、卵とか、カップラーメンとか手作りの謎の梅酒ジュースみたいなのを色々と持ってきてくれました。

優しい。
スーパーには行けるようなので、行こうかさんざん悩んだ結果、行きたくないけど、ちゃんと万一のときのために備えねばと思い、ようやくスーパーへ。
なんでスーパー行きたくないかというと…スーパー嫌いだからです。
元々食事にあまり興味がない上に、今日の献立とか考えながら、大きいカートを押しながら大勢いる場所を歩くのが本当にしんどくて…あとレジでの無機質なやり取りがほんとに苦手。できる事なら、ずっとグラブで生活したい…毎日同じバインミーで生きていける…!!
日本でもできる事なら行きたくないんだけど、今は代わりに買い物に行ってくれる家族もいないし、グラブもやっていないので行くしかない。
(グラブマートはまだ使った事がないので、謎。。。)
この日は行ってみるとレジ付近はごちゃごちゃしてましたが、店の中はあまり混雑してなかったです。あんまり行かないから普段との比較が全くできませんが…
とりあえず、今後食べるかは分からないけど、冷凍食品とパスタとか、インスタント麺とかを無意味にカートに入れ…あとはいつ籠城になってもいいように洗剤とかいろいろ買っていたら、大きな買い物袋3つくらいになってとんでもないことになりました(笑)
やばい、家まで持って帰れない…
グラブもないし、どうにか家まで歩いて帰らないといけない。
行きはよいよいだったけど、帰りは家までの距離が果てしなく…
10mくらい歩くたびに、よいしょと荷物を降ろして、あああああーと叫び、またよいしょと荷物を持ち上げて10m進みます。
いつも賑やかな通りには私しかいないので、かあ~ちゃんのためな~らえんやこら~と、歌でも歌いながら、アパートまで帰りました。
実際には自分の食料を運んでえんやこらしてただけですが…そうしてどうにかアパートまで帰って来れました(´・ω・`)
PCRを受ける。
そして後日、今度は近所で陽性者がでたとかで家の前が大騒ぎになり…
大家さんに、PCR検査をあなたも受けなさいと言われ検査を受けることに。
ベトナムに来てから、何度目のPCRでしょうか。忘れました(笑)
結果が出るまで、外にでられず。そして、なぜか翌日も電話がかかってきて、2日連続PCR検査を受けることになりました。
このPCR検査、検査する人によって痛い人と全然痛くない人がいるから怖い。(((;゚Д゚))
ちなみに、1番痛かったのは日本で受けた出国前の検査です。いまのところ、それを上回る痛みはベトナムに来てからはない…
テープで歩道が仕切られ、椅子とテーブルだけの簡易検査場が作られていて、そこに座るように促されました。路上検査!
そしたら記者の人なのか、近所の野次馬の人なのかは分からないのだけど、立派な一眼レフでずっと写真撮ってるおじさんがいまして…
椅子に座ったら、目の前で写真撮られそうになりました(´・ω・`)
さすがにぐりぐりされてるの写真に撮られるの嫌だなあと思って、検査員の人に言おうと思ったのだけど、ベトナム語全く分からないので伝えられず。
仕方ないので、おじさんのカメラにむかって大きく×だよーというサイン出したら、やめてくれました。(笑)

あの人一体誰だったんだろう。
引きこもり中の食事。
大家さんがくれたリンゴ6個、卵10個。
スーパーで買ってきたトウモロコシ、スイカ、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツ、米を駆使して、飢えずに生き残り成功。
朝はリンゴ1個。昼はお粥。夜はゆで卵2個とリンゴ1個。
リンゴがなくなったら、スイカとその他フルーツにシフト。
料理が嫌いすぎる私の自炊レベルはこれが限界です。
幸い、職場まで行く体力を使わないで済んでいるので、最低限のカロリーを確保できているはず…!!
そんな感じで食料も確保しつつ、最初の1週目は何とか在宅ワークも乗り切れました。

引きこもり生活で一番の難関は自炊なのかもしれない。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事のご意見・ご感想は、お問い合わせフォームやツイッターなどからお待ちしています☆
気軽に送ってくださるとよろこびます♪
2021/8/1
コメント