「社会人になったらとりあえず3年頑張る」とはよく言いますが、看護師の世界でも、とりあえず3年という常識があります。
3年やって一人前。5年やればなおよし、という空気。
そういうわけで、私も早く一人前の看護師だと思われたくて、必死に働きました。
しかし、看護師という仕事を好きになることはできず、毎日、忙しい業務に忙殺され、人間関係にも辟易し、毎日息が詰まりそうな生活を送っていました。
退職間際の日記とか、怖くて読み返せない…((((;゚Д゚))))
(今振り返ると、看護師という仕事ではなく、急性期病院での仕事が向いていなかっただけだと、気づきましたが…)
それでも働き続けていたのは、とにかく3年間は働かなければ、次のステップに行く資格が得られないと思っていたからです。
看護師として1人前になり切れない劣等感…上滑りする先輩や同僚との関係…そして、医者と患者さんの間に挟まれ、
常に押しつぶされそうな圧迫感の中で、必死に自分を保ち続けていました。
そうして、やっと3年目を迎え、少しだけほっとしていた夏のころ、
ついに、自分の中の理想と現実のギャップやら、無力感やらがピークに達し、プツンと糸が切れる日がやって来ました。
しんどいことは長く続けられない…orz

やりたいことがあるのに、それをするには、今つらいことを乗り越えなければいけない
だけど、3年間働いたら一体なんだというのか。

3年間を我慢して、その先に待ってるのは、きっとまた、次のつらいことだ。
そう思ったら、これ以上頑張ることに意味を見出せなくなりました。
それなら、自分が本当にやりたかったこと、心から楽しいと思えることを始めよう。そう思いました。
1週間後には師長さんに退職届をだし、次の進路が決まってもないのに、
半年後にはJICAのボランティアに行くことを 自分のなかでの決定事項にし、秋には退職していました。
確かに3年間続けられればそれがベストだけれど、外に目を向ければたくさんの面白そうなことや、やりたかったことが転がっているのに、挑戦しないのはもったいない!
おかげさまで、退職後はすべてのことがうまく運び、2020.2現在、看護師の資格を生かしながら、
感染症・エイズ対策の隊員として青年海外協力隊の活動をすることができています。
もうぜったい無理しない(´・ω・`)
↓↓もし仕事に行くのがつらくなったら、この記事もどうぞ↓↓

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事のご意見・ご感想は、お問い合わせフォームやツイッターなどからお待ちしています☆
気軽に送ってくださるとよろこびます♪
2020/2/13
ブログ村のランキングに参加中です^^
ここから色んな方のブログも読めるので、ぜひ使ってください♪
ランキングも上がって私も喜びます♪
コメント
madoさん おはようございます。
はじめまして。JOCVのOGです。
認定動物看護師の資格に合格しました。
専門学校へは通っておらず、学歴と実務経験で受験資格をいただき、受験にこぎつけました。
動物病院の勤務は、やりたかった仕事とはいえ激務でした。
それでも「最低5年は続ける」と自分に言い聞かせて、なんとかこなしました。
5年という時間に強い根拠はなかったのですが、認定動物看護師の受験資格に「3年」「5年」という数字が出ています。
何事も最低3年、頑張って5年は従事すれば、後になって「実務経験」として活きてくるのだなあと実感した次第です。
新型コロナは「群盲象を撫でる」のごとしです。
madoさんの資格や、その渦中で見て聞いて感じたことは、必ず必要とされると思います。
初めまして。
新卒で入った先の病院では、たどりつけませんでしたが、実務経験を重ねた先で見えてくるものもあるんですね。
JOCVのOGさんから直接コメントいただけるなんて、とても嬉しいです!
そして、すごく励みになります!ありがとうございました^^